糖尿病について
検査について
治験について

トップページへ戻る



 トップページ糖尿病について>6.糖尿病の飲み薬 各論

6.糖尿病の飲み薬 各論

 糖尿病の飲み薬は、そのはたらきによって大きく三つに分類されます(表1)。1つめは膵臓に働きインスリンの分泌を刺激するインスリン分泌促進系、2つめは食物の吸収を遅らせる、あるいは食事と同時に速やかなインスリン分泌を起こして食後の血糖上昇を抑える食後高血糖改善系、3つめは肝臓や脂肪組織に作用し、分泌されるインスリンの効果を高めるインスリン抵抗性改善系です。
 薬物治療では、血糖値や体重、その経過など個々の病態に合わせ、少量から薬を開始します。また一種類でなく、複数の薬を組み合わせることで、より大きな効果が得られます。

〔1〕 スルホニル尿素薬…インスリンの分泌を促し血糖を下げます。この薬を飲んで食事を摂らず激しい運動をした場合などには低血糖を生じることがあります。低血糖は冷汗や動悸、脱力感などの症状で、食事やブドウ糖摂取ですぐに回復します。服用は1日1回で済み、なかでもアマリールは体重増加や低血糖などの副作用が少ない新しい薬です。
〔2〕 グリニド系薬…〔1〕と同様にインスリン分泌を促しますが、食直後に速やかに作用し持続時間が短いのが特徴です。食後高血糖の改善効果があり、毎食前の服用が必要です。
〔3〕 α(アルファ)‐グルコシダーゼ阻害薬…消化管での糖質の吸収を遅らせることで食後の高血糖を改善します。そのため必ず毎食直前に服用します。副作用として放屁増加や下痢になる場合があります。
〔4〕 ビグアナイド系…肝臓のブドウ糖合成を抑制し、筋肉や脂肪組織でブドウ糖の利用を高めます。約50年前からある定評のあるお薬です。食欲を抑え、まれに下痢や吐き気をおこすことがあります。
〔5〕 チアゾリジン系薬…インスリンの作用を高めることで血糖を下げます。インスリン抵抗性改善薬といわれます。動脈硬化に対する良い効果も報告されています。カロリーや塩分を控えていないと浮腫(むくみ)や、体重が増加する場合があります。
〔6〕 DPP-4阻害薬…膵臓からのインスリン分泌を促進する”インクレチン”という消化管ホルモンの分解を阻害することによって血糖を下げるお薬です。血糖依存性にインスリン分泌を促進し食後高血糖を改善します。副作用の少ないお薬です。

 いずれの薬も正しい用法用量での服用が重要であり、運動・食事療法を継続の上で薬物療法を行うことが大切です。


表1. 主な経口血糖降下薬の種類



〈この項終わり〉


1. 糖尿病とは
2. 糖尿病と血糖コントロール
3. 糖尿病と食事療法
4. 糖尿病と運動療法
5. 糖尿病の飲み薬 総論
6. 糖尿病の飲み薬 各論
7. インスリンの種類と効き方
8. シックデイ対策―糖尿病の人が風邪などで体調を崩したら
9. 糖尿病性網膜症と糖尿病性神経障害
10. 糖尿病性腎症
11. 糖尿病と動脈硬化症


>7.インスリンの種類と効き方

〒080-0016 北海道帯広市西6条南6丁目4-3  TEL 0155-20-5011 FAX 0155-20-5015
E-mail info@yokoyamanaika.com
Copyright (C) 2008 Jiyugaoka Medical Clinic, Internal Medicine All Rights Reserved.